本ページはプロモーションを含みます
  1. TOP
  2. TOEIC
  3. 新形式TOEIC 配点の目安と点数配分(リーディング、リスニング、パート別)を押さておこう!

新形式TOEIC 配点の目安と点数配分(リーディング、リスニング、パート別)を押さておこう!

TOEIC  
toeic score

 

TOEICの配点のメカニズムは、ちょっと独特です。

 

「TOEICテストが終わって、スコアを予想したい」

「TOEICの配点方法を知りたい」

と考えている方も多いはず。

 

ご存知の通り、TOEICは全部で200問、満点が990点、最低点が10点となっています。

つまり、1問あたり5点という単純な計算では無いのです。

 

「結局、TOEICって1問何点なの?」

という質問が多いので、TOEICの配点についてまとめてみました。

 

この記事では、

  • TOEICの配点の仕組み
  • TOEICの正答数とスコアの換算表
  • リーディング・リスニングの各パートの配点の目安

についてご紹介します。

 

また、効率よくスコアを伸ばすための点数配分(どのパートで何点とればいいのか)についても、考察していますので、ご参考ください。

 

 

TOEICの全体の配点

TOEICの問題構成は、リスニング100問+リーディング100問、合計200問ですね。

仮に1問5点とすると、満点は1000点になるはずです。

 

でも、実際の配点は以下のようになっています。

  • リスニング : 5~495点
  • リーディング : 5点~495点
  • 合計 : 10~990点

 

不思議なことに、満点は1000点ではなく990点なんですね。

また、最低点も0点ではなく10点です。

 

 

配点の仕組み

TOEICテストの採点方法は、実際には公言されていません。

スコアは「正解数×〇点」のような単純な掛け算ではなく、独特の統計処理に基づいて算出されているそうです。

 

その統計処理では、受験者全体の正答率を基準にして、相対的に配点が決まります。

 

例えば、ものすごく難しくて正解率0%の難問が出題されたとします。

この場合、普通のテストでしたら、満点は1人もいないことになりますが、TOEICの配点では違います。

TOEICでは、このような超難問は悪問であった可能性があるので、統計処理において除外されるのです。

つまり、なかったことにされます。

 

また、統計処理の結果、

  • 正解率が高い問題は配点が低く、
  • 正解率が低い問題は配点が高く、

設定されます。

 

このような仕組みのため、全問正解しなくても満点になることもあり、全問不正解でも10点が付くという訳です。

 

相対的な配点方式の理由とは?

どうして複雑な統計処理を行って、相対的に配点を決めているのでしょうか?

 

その理由は、問題の難易度のバラつきによるスコアの変動をなくすためです。

 

というのも、TOEICは毎回同じ問題が出るわけでは無いので、どうしても回によって問題の難易度に差が生じます。

難しい問題が多い回もあれば、簡単な問題が多い回もあるのです。

 

単純な掛け算で採点した場合、問題の難易度によってスコアに差が出てしまいます。

その場合、スコアは受験者の英語力を正しく反映できていないことになってしまいます。

簡単な問題のときに受けた人は、英語ができると評価されたら不公平ですよね。

 

この不公平をなくすために、TOEICでは相対的な配点を採用しているのです。

 

 

新形式TOEICスコア換算表

受験者の正答率に基づいて相対的に配点が決まるとはいえ、ある程度の予測は可能です。

 

以下の表は、TOEIC新公式問題集に記載されているスコアの換算表です。

リスニング   リーデイング  
素点レンジ 換算点レンジ 素点レンジ 換算点レンジ
96-100 480-495  96-100 460-495
91-95 435-490 91-95 410-475
86-90 395-450 86-90 380-430
81-85 355-415 81-85 355-400
76-80 325-375 76-80 325-375
71-75 295-340 71-75 295-345
66-70 265-315 66-70 265-315
61-65 240-285 61-65 235-285
56-60 215-260  56-60 205-255
51-55 190-235 51-55 175-225
46-50 160-210 46-50 150-195
41-45 135-180 41-45 120-170
36-40 110-155 36-40 100-140
31-35 85-130 31-35 75-120
26-30 70-105 26-30 55-100
21-25 50-90 21-25 40-80
16-20 35-70 16-20 30-65
11-15 20-55 11-15 20-50
6-10 15-40 6-10 15-35
1-5 5-20 1-5 5-20
0 5 0 5

 

おおむね1問5点ではあります。

ですが、5問ごとに50点ほどのレンジで変動することが分かると思います。

 

効率よく得点を伸ばすにはリスニングに注力しよう!

スコア換算表を見てみると、仮にリーディングの正解数と、リーディングの正解数が同じであったとしても、リスニングの方が点数が高くなることが分かりますね。

 

例えば、リスニングは100問中95~97問正解すれば満点近い点が取れるのに対して、リーディングで万点近い点を取るためには97~99問正解しないといけないと言われています。

 

このことから分かるように、TOEICで高得点をとるための近道は、リーディングよりもリスニングで点数を伸ばすことです。

 

実際、リスニングの平均点とリーディングの平均点を比べると、リスニングの平均点の方が50点ほど高いことが分かっています。

日本の学校教育ではリスニングよりもリーディングが中心なのにもかかわらず、リスニングの方が得点しやすいと言えますね。

 

新形式リスニングのパートごとの配点目安

正確にはパートごとの配点はわかりません。

なぜなら、正解率が毎回変わるからです。

 

ですが、上で述べた通り、おおむね1問5点ですので問題数から、各パートの配点を予想することができます。

 

リスニングセクションの各パートの配点の目安は以下のようになります。

  • Part1 :30点(6問)
  • Part2 :125点(25問)
  • Part3 :195点(39問)
  • Part4 :150点(30問)

 

新形式リーディングのパートごとの配点目安

同様に、1問5点で換算すると、リーディングセクションの各パートの配点の目安は以下のようになります。

  • Part5 :150点(30問)
  • Part6 :80点(16問)
  • Part7 :270点(54問)

 

長文読解(part7)の配点が一番大きく、次に文法(part5)の配点が続くと予想されます。

 

 

目指すスコアの点数配分を考えよう

TOEICを受験する場合、730点、800点など、目指すスコアがあると思います。

 

その場合、点数配分(どのパートで何点取るか)を予め考えて、試験対策をすると効率的にスコアを伸ばすことができます。

 

例えば、目標の点数が730点の場合、便宜上1問5点として、

  • Part 1:6問中5問正解
  • Part 2:25問中23問正解
  • Part 3:39問中28問正解
  • Part 4:30問中22問正解
  • Part 5:30問中25問正解
  • Part 6:16問中8問正解
  • Part 7:54問中35問正解

合計146問正解で730点

 

このように、各パートでの点数配分(目標正解数)を考えてみましょう。

どのパートで何問正解するかは各人の英語スキルによりますが、どこのパートの点数を伸ばせば良いか見えてくるでしょう。

(実際の採点はもっと複雑なので、あくまで目安になります。)

 

リスニングでスコアを伸ばしやすいパートとは?

既に述べた通り、リーディングパートよりもリスニングパートの方が点数を取りやすいので、まずはリスニングを伸ばすと良いでしょう。

 

リスニングでスコアを伸ばしやすいパートは、

  • パート2
  • パート1
  • パート3、4

の順番です。

 

勉強するときも、この順番で対策すれば、効率的にスコアアップできるでしょう。

パート1、2は比較的パターンが読みやすいので、得点をアップさせやすいです。

初心者なら、パート3、4は後回しにするのも手ですね。

 

リーディングでスコアを伸ばしやすいパートとは?

リーディングでスコアを伸ばしやすいパートは、

  • パート5
  • パート6
  • パート7

の順番ですね。

 

まずは、得点を伸ばしやすい文法のパート5の正解数を上げるように対策を行っていくと良いでしょう。

 

正確な英語力を測るために

TOEICを主宰するETSは、スコアの客観性をとても重視しています。

つまり、同じ英語力の人がTOEICを受験した場合、いつでも同じスコアがでるように問題・配点を作成しているのです。

そのため、上で説明したような相対配点を採用しているのですね。

 

ですが、どうしても、50点(プラスマイナス25点)程度のスコアの変動は生じてしまうようです。

 

なので、1回受けただけでは正確な英語力を測定しにくく、できれば2,3回受験するのがおすすめです。

そして、2,3回受けたスコア結果を平均すると、真の英語力にかなり近い点数が得られるでしょう。

 

 

まとめ

現在、TOEICスコアは企業の採用をはじめ、色んなところで使われています。

就職や転職でもスコアが高いとアピールポイントの1つになります。

 

TOEICでは実用的な英語力を測れないという批判もありますが、多くの場所で利用されていることは紛れもない事実です。

配点から点数配分の戦略を考えて、目標の点数に到達できるように頑張りましょう!

 

各スコアの難易度や勉強方法は、以下の記事が参考になります。

TOEIC400点台におすすめの参考書と勉強方法はコレ!

TOEIC600点の難易度とおすすめの参考書!600点レベルを短期間で目指す方へ!

TOEIC900点の難易度はどれくらい?転職・就職で生かせるのか

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

English Travelの注目記事を受け取ろう

toeic score

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

English Travelの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • TOEIC900点の難易度はどれくらい?転職・就職で生かせるのか

  • TOEICの点数を確認する方法!過去結果は誰でも確認できる訳じゃない?

  • 【TOEICのキャンセルまとめ】方法・当日連絡・返金・キャンセル料の対応について

  • TOEIC IPテストの結果はいつ出る?公開テストと比較すると早い!

  • TOEICの得点分布と平均点(社会人・大学生)まとめ

  • TOEICの時間配分の目安!新形式リーディングではどうする?