TOEIC600点の難易度とおすすめの参考書!600点レベルを短期間で目指す方へ!
社会人も多く受験するTOEIC L&R(Listening & Reading)。
TOEICスコアは、ビジネス英語力を示す指標として、就職・転職など多くのシーンで活用されていますよね。
スコアの1つの基準・目標として「600点」が挙げられることがあります。
今まで受験したことが無い方は、
- 「600点取るのってどれくらい難しいの?」
- 「600点取れる人の英語力ってどれぐらい?」
などと思うのではないでしょうか?
この記事では、
- TOEIC600点の難易度
- 600点の英語力レベル
- なぜ600点が基準に挙げられるのか
- オススメの参考書・勉強法
- 短期間で600点以上に到達するコツ
などをまとめています。
この記事を読めば「TOEIC600点は簡単だ」と思えるようになるでしょう!
Contents
TOEIC600点の難易度
英検でいうと準2級~2級
多くの人が中学校や高校で受ける英検と比較してみると、TOEIC600点は準2級~2級程度の水準になります。
2級は取れるけど、準1級には届かないといったところでしょうか?
(もちろん英検とTOEICでは、出題範囲・出題形式など大きく異なる部分があるので、あくまで目安ではあります。)
600点の英語力は高校卒業程度
ちなみに、
- 英検準2級のレベルは高校中級程度、
- 2級のレベルは高校卒業程度、
- 準1級は大学中級程度、
とされています。
また、一般的に履歴書に書けるのは2級以上です。
実際にTOEICでは、高校英語程度のひと通りの英文法・単語・熟語は、出題範囲になります。
さらに、ネイティブが使うようなリアルな表現が多く出題されます。
この辺りは、TOEIC固有の対策が必要になってきます。
ですので、高校程度の英語力がないと、満足に自信をもって回答することができないでしょう。
TOEIC受験者の中では普通(平均点・中級レベル)
TOEIC受験者の平均点は、580点(550~600の間)くらいです。
ですので、600点というと「平均よりも若干高い」という中級レベルに分類されるでしょう。
高校時代に英語に苦手意識を持っていなかった人であれば、達成することは難しくないといえます。
ですが、そのような人でも、TOEIC向けの対策を怠り、片手間で受験すると400点台になることはよくあります。
実際に日本の大学生の平均は450点前後だそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。
(社会人と大学生のどちらがスコアが高い?スコアが高い職種トップ3とは?など)
ビジネスで使える英語力の最低基準
英語を使って仕事をする必要がある場合、TOEIC600点以上の英語力は必要最低限の基準になります。
600点のボーダーラインを下回る場合は、仕事になりません。
単語・熟語などの語彙力、英文法の知識も曖昧なので、実務的な英文を読んだり書いたりできず、リスニング力も不十分なので英語での説明も理解できないでしょう。
ですので、600点は、なんとかギリギリ実務で英語を使える最低ラインとみなされています。
また、実際に履歴書に書けるスコアは600点からと言われていますね。
(もっとも、履歴書に書いた方が良いスコア・書かない方が良いスコアの基準は、あなたの状況(新卒か中途採用か)や志望先によっても変わるでしょう。)
600点レベルの英語力とは?
600点の英語力というと、例えば以下のようなレベルになります。
- 高校英語の英文法の基礎を理解している。仮定法や完了形、分詞構文なども時間を掛ければ理解できる。
- 英語学習に対する苦手意識・苦痛は薄くなってきたが、長文読解はストレス。
- リスニングについて、ゆっくりしたスピードでよく知っている分野であれば、なんとか理解できる。
テストは難しくても短期間で600点は達成可能!
このテストは、英語の初級者から上級者まで全員が同じ問題を解くという前提があります。
この点は、英検などの級ごとに異なる問題が用意されている試験とは大きく異なりますね。
TOEICの場合、初級者向けの簡単な問題ばかりだと、中級~上級者の点数に差が付かず、英語力を測れなくなってしまいます。
そのため、初級者からしてみると、難しいと感じられる問題が多くなる傾向があります。
また、学生時代以来、英語にあまり触れてこなかった社会人も、レベルが高いと感じるかもしれませんね。
とはいえ、基礎ができた中級者以上にとっては、そこまでの難問は多くありません。
時間さえあれば十分に正答できる問題も多いです。
高校卒業程度の英語の基礎力を固めた上で、TOEIC独特の問題形式・時間配分に慣れることが大切です。
それだけで600点には到達するでしょう。
満点である990点を取るのは大変難しいですが、600点というと半分+α。
高校まで勉強していた人なら、英語が得意でなかったとしても、本気で集中すれば短期間で到達できるスコアです。
ただし、
- 試験形式に慣れる
- 頻出の問題・語彙を押さえる
など戦略的にTOEIC用の対策を怠らないことが必要です。
おすすめの参考書、600点を目指すなら
TOEICのようなメジャーなテストでは、大量の書籍が出版されていますので、自分に合うものを探すのも楽しみの1つだったりしますよね。
ここでは、600点レベルと目指すのにオススメの参考書をご紹介します。
特急シリーズ
ベストセラーでもある特急シリーズです。
TOEICと同じ問題形式で、語彙力や英文法をアップさせることができます。
文庫サイズで持ち運びしやすく、内容的にもコンパクトで非常に使いやすいです。
それでいて、頻出項目などしっかりまとまっています。
解説もコンパクトなのに文法の要点などが押さえられているので、応用も効きます。
さらに、音声もダウンロードできるので、リーディング&リスニングの基礎固めにはもってこいです。
これを繰り返し解けば、それだけでかなりの力が付くと思います。
なによりも、内容的にもサイズ的にもコンパクトなところがいいです。
(ETSの公式問題集はデカいのが、難点ですよね・・・。)
TOEIC TEST 単語 特急 新形式対策
TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ
1駅1題 新TOEIC TEST 文法 特急
TOEICテスト公式プラクティス
TOEICを開催するETS公式の問題集で、リーディング編とリスニング編があります。
初心者から中級者(350~730点を目指す方)向け。
段階を追って着実にレベルアップしていける内容になっています。
使われる文法や語彙の選択は、実際の試験内容に近く、公式ならではのクオリティですね。
安心して取り組むことができる良書です。
TOEICテスト公式プラクティス リーディング編
TOEICテスト公式プラクティス リスニング編
(画像をクリックすると詳細(amazon)へ)
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
こちらもETSの公式問題集です。
本番のテストと同様の練習テストが2回分(計400問)が収録されています。
リスニング音声や難易度も本番と同様ですので、ある程度基礎が固まってきたらチャレンジして、本番の感覚をつかむのにも使えますね。
(画像をクリックすると詳細(amazon)へ)
その他のおすすめ参考書
基本的には、上に紹介しました参考書を繰り返し解くことで、600点といわず800~900点くらいまでスコアを伸ばせると思います。
さらに弱点を補強したいという場合は、適宜参考書を補充するとよいでしょう。
例えば、以下のような参考書が挙げられます。
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
基礎がある程度できた上で、さらに文法を強化したい方向けの教材です。
内容はとても充実していて、やり込めば穴をなくすことができます。
ただ、スコアが500以下の人は手を出さない方がいいかもしれません。
また、1019問とかなりのボリュームなので、消化不良にならないようにしましょう。
消化不良になるくらいでしたら、特急シリーズなどを繰り返し解くことをおすすめします。
(画像をクリックすると詳細(amazon)へ)
新TOEICテスト 出る語句1800
短期間で600点以上を目指すTOEICテストの勉強では、基本的に語彙力を増やすための参考書を特別に用意しなくても良いと考えています。
問題集で出てくる単語や熟語を、その都度覚えるようにすれば、頻出の語彙はだいたい覚えられるからです。
ですが、
- いきなり問題集を解こうとしても、語彙力が低すぎると感じる場合
- 頻出の語彙をザっと復習したい場合
もあるかもしれません。
そんなときは「新TOEICテスト 出る語句1800」が役立つでしょう。
(画像をクリックすると詳細(amazon)へ)
通信講座やスクールに入ったほうがいい?
TOEIC対策で、お金のかかる通信講座やスクール・塾に入る必要はないと思っています。
また、何万円もするような高価な英語教材も必要ありません。
スコアを伸ばすことにフォーカスした場合、一番の近道は「TOEIC形式の問題集を繰り返し解くこと」です。
細かい解法テクニックなどはあるかもしれませんが、基本的に裏ワザはなく、地道に繰り返し勉強するだけです。
それには、上で紹介したような、一般書店で販売されている数千円の参考書で十分だったりします。
という訳で、私は、何万円もする通信講座やスクールを利用したことがありません。
でも、
- 自分で勉強のペースを作るのが難しい人
- 高いお金を払うとやる気が出る人
の場合は、通信講座やスクールを利用するのも一つの手かもしれませんね。
短期間で600点を目指す勉強法&テスト対策
英文法の勉強方法
これから勉強を始める場合、まずは英文法をひと通り押さえることをオススメします。
基本的な勉強方法は、TOEIC形式の文法問題集を繰り返し解くことです。
これと決めた問題集を最低3回解くのが効果的です。
1回目は、時間が掛かっても良いので、文法をしっかりと理解することにフォーカスしましょう。
答えを丸暗記するのは、あまり意味がありません。
2回目、3回目は、スピードも意識して解いていきます。
このとき、間違えた問題をチェックしておきます。
4回目以降は、間違えた問題を重点的に繰り返します。
間違えてチェックした設問だけを解くのもアリです。
ただし、文法の基礎が不安な場合は
問題集に取り組む前に、そもそも文法の基礎に不安がある場合は、文法を解説する参考書をひと通り読んでからのほうがいいでしょう。
具体的には、問題集の解説を読んでも理解できず、自分の中に落とし込めないと感じる場合です。
文法の参考書としては、
- 高校 英文法を ひとつひとつわかりやすく。
- 中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。
がおすすめです。
基本的な英文法を復習してから、Part5やPart6の問題集を繰り返し解くと良いですよ。
語彙力(単語・熟語)の強化方法
上でも少し触れましたが、単語帳などを特別に用意しなくても良いでしょう。
問題集の中で知らない単語・表現が出てきたら、その都度覚えるようにします。
最近の問題集には、たいてい音声が付いていますので、発音はしっかり確認しましょう。
また、できれば辞書で確認するとより良いです。
これで頻出の語彙は、だいたい覚えられます。
満点を目指すわけではないので、それだけで十分でしょう。
本当に頻出の語彙は、無理に覚えようとしなくても、問題を繰り返し解くと文脈の中で自然に覚えてしまいます。
単語を覚えるときに、繰り返し紙に書いたり、自分できれいな単語帳を作ったりするのは、時間がかかり過ぎるので止めた方が良いです。
それよりも、繰り返し音読すること(インプットとアウトプット)に時間を使った方が効率的です。
時間をおいて繰り返すサイクルで、記憶に定着しやすくなります。
長文読解対策
長文読解のPart7に苦手意識を持つことは多いですよね。
でも、ある程度、文法の基礎ができている人にとっては、Part7の問題も時間さえあれば解ける問題が多いです。
時間との闘いになります。
ただ、Part 5の文法問題がある程度のスピードで解けるようになってくると、自然とPart 7にも対応できるリーディング力も身についてきます。
ポイントは、返り読み(二度見)しないこと、日本語に訳さないことです。
文法問題を解くときにも、これを心掛け、スピードアップできるように練習していきましょう。
その上で、Part 7の問題パターンに慣れておくことです。
パート7では、Eメール、広告、手紙、Webページなどの英文が出されます。
普段読み慣れていないタイプの英文ですので、慣れていないと戸惑いやすいのです。
その文章がどのパターンなのか、すぐに見極めるのが攻略の第一歩です。
リスニングの勉強方法
まずは、文法などのリーディングの勉強の際に、音声も一緒に確認して、音読するようにすると良いです。
これでリーディング力が上がれば、リスニング力もある程度アップします。
ただし、TOEICのリスニングでは、ちょっとした引っ掛け問題があるので、パート別に問題に慣れておく必要があります。
TOEICの場合、リスニングはリーディングよりも点数を伸ばしやすいので、しっかり対策しておきたいですね。
特にPart 1とPart 2は、慣れれば語彙力が低くても得点源になりますので、間違えないように練習しておきましょう。
時間配分を意識した勉強を
テスト対策としては、時間配分を考えておくことは避けられません。
基礎力がある人の場合、テスト形式に慣れて、時間配分を意識するだけでスコアが200点くらいアップすることも珍しくありません。
リスニングの時間配分
リスニングに関しては、音声主導で進んでいくので、あまり考えることは無いようにも思えます。
でも、Part 3、4では、問題が流れる前に設問・選択肢を読んで、リズムよく解答できるようになると、かなりスコアを伸ばせます。
ときには、自信のない問題は適当にマークして、次の問題を読むことに時間を使った方が全体としてスコアアップします。
試験前には問題を解くリズムを覚える練習をするのが効果的です。
リーディングの時間配分
リーディングセクションは、時間切れで全問解き切れないということが多いですよね。
上でも触れました通り、Part 7の問題も文章量が多いだけで、必ずしも難問ばかりという訳ではありません。
Part 7を解く時間を残すためにも、Part 5、6を素早く駆け抜けることが大切です。
勉強が進んできたら「1問何秒で解く」と目標を決めて、スピードアップを意識した勉強が効果的です。
英会話の勉強はしない
たまにTOEICの勉強を始めた人が、英会話の勉強を始めたり、英字新聞を読もうとしたりすることがあります。
これは、使える英語力を身に着けるという意味では、とても良いことだと思います。
ですが、TOEICスコアを伸ばす観点では、遠回りにしかならないので止めた方が良いでしょう。
繰り返しになりますが「TOEIC形式の問題集を繰り返し解く」のがスコアアップの一番の近道です。
TOEICを受験する目的は人それぞれですが、就職・転職・昇進などで必要になる場合が多いと思います。
そのような場合は、さっさと目的のスコアを達成することに集中した方が良いでしょう。
そして、目的のスコアが取れたらTOEICの勉強はキッパリ止めて、英会話などにシフトしましょう!
(TOEICの勉強ばかりしていても、なかなか使える英語は身に付きませんよね・・・。)
以上、TOEIC600点の難易度や、おすすめ参考書、勉強方法を紹介しました。
まとめると、600点というのは平均点くらいですので、決して難しい水準ではありません。
紹介した勉強法・問題集を繰り返しこなしていけば必ず届くはずですので、頑張っていきましょう!
(そして、TOEICの勉強はさっさと止めちゃいましょう☆)